身内の死亡時にするべき事のながれ

身内の死亡時にするべき事のながれ。病院、警察、車両の手配、ご遺体安置など

Sponsord Link

病院、警察または自宅でご逝去されたら

最初に故人様を安置場所へお連れします。安置場所にはご自宅、火葬場、安置施設などがあります。 安置場所がご自宅以外の場合は、葬祭業者に聞いてみるのがよいでしょう。

①病院でご逝去された場合、病院から許可が出たら故人を安置場所へお連れする車両を手配

②警察で検死となった場合、警察から許可が出たら故人を安置場所へお連れする車両を手配

③自宅でご逝去された場合、安置場所がご自宅なら車両の手配は必要なし
(掛かり付けの医師がいない場合は、警察で検死となる場合があります。検死とならなくとも、ご自宅に安置されない 場合は車両の手配が必要です。)

車両の手配

基本的に車両の手配は葬祭業者が行います。

①事前に決めている場合は、決めていた葬祭業者へ連絡してください。

②事前に決めていなく、警察や病院から紹介された葬祭業者へお願いする事も可能です。 (紹介された葬祭業者の場合、事前にその葬祭業者の知識が無いので不安があると思いますが、 その場合、安置場所へお連れするだけを依頼する事も可能です。紹介で葬儀を行った場合、 葬祭業者のペースで進む事が多く、後悔される方も多いようです。)

葬儀社が決まっていない場合でも、搬送会社に直接依頼する事も可能です。

 


 

葬儀社の決定はご遺体安置後でもまったく問題ありません。

葬儀社は冷静に決定しましょう。

→搬送後は東京の格安葬儀場と格安葬儀社

→搬送後は千葉の格安葬儀場と格安葬儀社

 

ご遺体安置

ご安置する場所へ到着し、故人様をご安置したら枕飾り(お線香をあげられるように香炉やお花、リンなどを置いた飾り) を葬祭業者が準備をします。

ご葬儀打合せで最初に決めること

故人様をご安置したら、葬儀の打合せとなります。まず一番最初に決めなければならないのが、葬儀を行う場所と 日程です。葬儀を行う場所は呼ぶ人数を、日程は葬儀を行う場所や火葬場の予約状況や、お寺さんの都合を考慮 しなければなりません。地域によって、友引の日は火葬場がおやすみのところがあります。ですので友引の前日は お通夜ができませんし、友引の日は火葬ができません。

ご葬儀打合せのその他のこと

①呼ぶ人数
(家族だけであれば火葬のみか家族葬、一般の方にも声をかければ一般葬です。)
②葬儀形式の決定(火葬のみ、家族葬、一般葬)
③町会や自治会など地域団体に協力をお願するか否か
(火葬のみや家族葬の場合、協力を遠慮する事が多いです。)
④訃報や忌中紙を貼るか
(火葬のみや家族葬の場合、貼らない事が多いです。)
⑤祭壇の選択(白木の祭壇、生花の祭壇、白木&生花の祭壇などがあります。)
⑥お棺や霊柩車などの選定
⑦遺影にする写真の選定
⑧供花の名札と数の確認
⑨仏式であればお寺さんへ戒名の依頼、そしてお布施の確認
⑩通夜料理および告別式の忌中弁当の選定
(ご家族だけであれば、式が終わった後にお店で食事をしても問題ありません。)
⑪お香典返しの選定
(ご家族だけならお香典は無しとすれば、お香典返しもいりません。)
⑫移動車両の確認
(20名以上の人が火葬場へ移動するような場合はマイクロバスを用意すると便利です。 またお寺さん用のハイヤーを用意する事もあります。)
⑬ご希望により故人様の思い出コーナーなど設置できます。
(思い出のお写真や愛用していた物など展示できます。

 

(Visited 29 times, 1 visits today)

Sponsord Link