法要・法事について

法要・法事について 忌日法要と年忌法要

Sponsord Link

法事とは

一般的に「法事」と言われますが、こまかく言いますと、ご住職にお経をあげてもらうことを 「法要」とよび、法要と食事の席も含めた場合を「法事」といいます。 元来、法要は故人を偲んで冥福を祈るためのものです。 冥福とは冥途の幸福を意味し、故人様があの世で良い事があるように、ご家族・ご親族が供養をします。 また法要は、故人がもたらしてくれた教えや幸せ、そして人とのご縁、「この人がいたから今の自分がある」 という事を再確認し、故人への感謝の思いと共に、自分自身を見つめ直す場でもあるのです。

法要の種類

●忌日法要
亡くなった日を1日と数えて、7日ごとに法要を行います。これは7日ごとに、人生の裁きを受けるためです。 49日目に裁きがくだるのですが、この裁きで地獄に落ちないように、7日ごとに供養を行うのです。
最後の百ヶ日法要ですが、この法要は悲しみを終える日という意味があります。手続などを一通り終わらせて こころの区切りとする法要です。

①初七日
②二七日
③三七日
④四七日
⑤五七日
⑥六七日
⑦七七日
⑧百ヶ日

●年忌法要
百ヶ日法要後は、1年、3年、7年、13年、33年と法事が行われ、これを13仏事と呼びます。 ただし、以下のように法要を執り行う事もあり、これは宗派やお寺それぞれで異なるためです。 ですから法事の回数は何回が正しいとは、一概には言えません。ご先祖の供養ですので、毎年、 行いたければ、毎年してもかまわないのです。

①一周忌
②三回忌
③七回忌
④十三回忌
⑤十七回忌
⑥二十三回忌
⑦二十七回忌
⑧三十三回忌
⑨五十回忌
⑩百回忌

 

(Visited 9 times, 1 visits today)

Sponsord Link